この研修は、2020年より発生した新型コロナウイルス感染症対策について、感染症に関する正しい知識を持って頂き、常日頃より適切な対策をとることで発生した場合の 初動対応にて被害を最小限に止めることを目的として開催いたします。今回は、過去2年間の研修をふまえて、施設内感染対策のリーダー的役割を担う方へのプログラムにい たしました。
基本的な感染対策の考え方、感染予防に必要な手指消毒やエプロン、手袋の着脱の実技演習、初動対応シミュレーション等を行って頂きます。
初動対応でのリーダーシップを発揮していただく職位の方々が専門知識を再確認しつつ、第7波での感染拡大時の対応を振り返り、初動対応時にどのような視点が必要なのか を学ぶ機会としました。
高齢者施設においては、感染症に対し抵抗力の弱い高齢者が多数生活され、そこで働く職員も病原体を「持ち込まない」「持ち出さない」「拡げない」対策を行う事が必要です。正しい知識と技術を習得し、安心して業務を行う為に受講されることをお勧めいたします。
この研修は介護業務に従事する方が、施設及び訪問先の利用者に対し、嚥下機能を理解し痰を未然に防ぐ方法や口の中を清潔に保つことの意義を踏まえた上で、口腔の動きを良くする口腔ケアや口腔リハビリを実施する事で、機器を使用せずに排痰ができ、又 、排痰を促す体位などの方法や知識を習得する事で、安心して利用者やご家族に寄り添うことができることを目的として開催いたします。
※募集期間 令和4年9月21日(水)~10月21日(金)〆切厳守
厚生労働省から受託した補助事業(介護の日本語学習支援等事業)は、介護職種の技能実習生の技能修得等が円滑に図られるよう、適切な実習体制を確保すること等を目的としています。
本事業の一環として、今年度も介護現場で技能実習生の指導に当たる技能実習指導員等に対し、技能実習生の指導に必要な知識・技術を修得頂くことを目的に「介護職種の技能実習指導員講習」を開催致します。
介護技術出前講座は、介護技術講師をご要望に応じて皆様の職場に派遣し、それぞれの職場に必要とされる介護技術講習会を行います。
職場内での介護技術・職場のチーム力向上に出前講座をご活用下さい。
皆さんは根拠に基づいた介護ができていますか?
本研修はもう一度介護技術を基礎から学び直し、明日からの仕事に活かす研修です。
理学療法士の方を講師としてお招きし、「根拠に基づいた介護技術の基礎」をご講義いただく他、
「ボディメカニクス」について学び実践していきます。
利用者と自分自身の体を守るためにも、正しい知識と技術を身に付ける機会として一緒に学んでみませんか?
2023.05.24
お知らせ
研修
「次期介護保険改正」や「ACP」について学べる機会!! 日本介護福祉士会タウンミーティング・宮崎県介護福祉士会 中央研修会 同時開催について
令和5年9月24日(日)に、日本介護福祉士会から会長の及川 ゆりこ 氏、副会長の今村 文典 氏をお招きし、介護保険法改正に関する最新の情報、ACPについて講演頂きます。
また、タウンミーティングでは質疑応答を行い、更に深掘りする機会となり...
2023.05.24
お知らせ
研修
お知らせ
令和5年5月16日、岸田文雄内閣総理大臣へ要望書を提出しました
以下、日本介護福祉士会のホームページより転載。
令和5年5月16日。岸田文雄内閣総理大臣へ「物価・賃⾦⾼騰対策に関する要望書」を、田村憲久自由民主党政務調査会社会保障制度調査会会長とともに、関係11団体(全国⽼⼈保健施設協会、全国⽼⼈...