この研修は、2020年より発生した新型コロナウイルス感染症対策について、感染症に関する正しい知識を持って頂き、常日頃より適切な対策をとることで発生した場合の 初動対応にて被害を最小限に止めることを目的として開催いたします。今回は、過去2年間の研修をふまえて、施設内感染対策のリーダー的役割を担う方へのプログラムにい たしました。 基本的な感染対策の考え方、感染予防に必要な手指消毒やエプロン、手袋の着脱の実技演習、初動対応シミュレーション等を行って頂きます。 初動対応でのリーダーシップを発揮していただく職位の方々が専門知識を再確認しつつ、第7波での感染拡大時の対応を振り返り、初動対応時にどのような視点が必要なのか を学ぶ機会としました。 高齢者施設においては、感染症に対し抵抗力の弱い高齢者が多数生活され、そこで働く職員も病原体を「持ち込まない」「持ち出さない」「拡げない」対策を行う事が必要です。正しい知識と技術を習得し、安心して業務を行う為に受講されることをお勧めいたします。
この研修は介護業務に従事する方が、施設及び訪問先の利用者に対し、嚥下機能を理解し痰を未然に防ぐ方法や口の中を清潔に保つことの意義を踏まえた上で、口腔の動きを良くする口腔ケアや口腔リハビリを実施する事で、機器を使用せずに排痰ができ、又 、排痰を促す体位などの方法や知識を習得する事で、安心して利用者やご家族に寄り添うことができることを目的として開催いたします。
様々な介護技術を知り、体験することで利用者・介護者双方にとっての安全・安楽・安心な介護技術の習得を目指します。
2023.09.20
お知らせ
宮崎県の医師・看護師・介護福祉職と一緒に進めていくプロジェクト
OSTrain-VR プロジェクト 宮崎大学の甲斐健吾様より、パウチ交換に関するVRトレーニングアプリ開発に伴う、クラウドファンディングの案内が届いております。 本プロジェクトにより、教育や経験をVRで擬似体験として行うことが可...

この記事を読む 

2023.06.21
お知らせ
お知らせ
日本介護福祉士会の創立30周年記念サイトの紹介
日本介護福祉士会は令和6年2月12日で創立30周年を迎えます。 この度、記念サイトが公開されましたので、紹介致します。 → 日本介護福祉士会創立30周年記念サイト

この記事を読む