この研修は、2020年より発生した新型コロナウイルス感染症対策について、感染症に関する正しい知識を持って頂き、常日頃より適切な対策をとることで発生した場合の 初動対応にて被害を最小限に止めることを目的として開催いたします。今回は、過去2年間の研修をふまえて、施設内感染対策のリーダー的役割を担う方へのプログラムにい たしました。 基本的な感染対策の考え方、感染予防に必要な手指消毒やエプロン、手袋の着脱の実技演習、初動対応シミュレーション等を行って頂きます。 初動対応でのリーダーシップを発揮していただく職位の方々が専門知識を再確認しつつ、第7波での感染拡大時の対応を振り返り、初動対応時にどのような視点が必要なのか を学ぶ機会としました。 高齢者施設においては、感染症に対し抵抗力の弱い高齢者が多数生活され、そこで働く職員も病原体を「持ち込まない」「持ち出さない」「拡げない」対策を行う事が必要です。正しい知識と技術を習得し、安心して業務を行う為に受講されることをお勧めいたします。
この研修は介護業務に従事する方が、施設及び訪問先の利用者に対し、嚥下機能を理解し痰を未然に防ぐ方法や口の中を清潔に保つことの意義を踏まえた上で、口腔の動きを良くする口腔ケアや口腔リハビリを実施する事で、機器を使用せずに排痰ができ、又 、排痰を促す体位などの方法や知識を習得する事で、安心して利用者やご家族に寄り添うことができることを目的として開催いたします。
様々な介護技術を知り、体験することで利用者・介護者双方にとっての安全・安楽・安心な介護技術の習得を目指します。
2023.02.06
お知らせ
案内:宮崎市認知症ケアに携わる多職種協働の為の研修について
令和4年度「宮崎市認知症ケアに携わる多職種協働の為の研修.pptx 宮崎市認知症地域支援推進員主催で多職種協働研修会が開催されます。 宮崎市認知症ケアに携わる多職種協働の為の研修会で開催テーマは 「認知症の人のくらしを考え...

この記事を読む 

2022.10.16
お知らせ
お知らせ
BCP策定研修会(社会福祉士会主催)のご案内
福祉現場では、台風や豪雨、地震などによる大規模災害やコロナ禍等の状況であっても、業務の継続や早急に業務を復旧させることが必要になります。 このような中、2021年4月施行「令和3年度介護報酬改定における改定事項について」内で、2024年4...

この記事を読む